1回の施術のみの来店でもよいですか?

1回の施術で症状が良くなることはありますが、外傷を除けば必ず症状が出現した原因があります。
その原因の改善まで行わなければ症状がぶり返してしまい、その場しのぎの施術となってしまうため、お勧めしません。

駐車場はありますか?

店舗前に10台以上の駐車区画がございます。
お車でのご来店も可能です。

保険適応について

各種保険適応あり(施術内容によります)
詳しくは料金表をご確認いただくか、お問い合わせください。

お支払方法について

だいたいのキャッシュレス決済に対応しております。
詳しくはお問い合わせください。

どんな服装で行けばいいですか?

動きやすい服装でお越しください。
伸縮しない生地のデニムや革等、動きにくい服装はご遠慮ください。

時間はどのくらいかかりますか?

初回は問診や検査、施術の説明を行う為、30分~40分程度のお時間を頂戴しております。
2回目以降の方は、基本的に問診の時間がなくなる為、もう少し短くなります。

関節をバキッと鳴らしたりはしますか?

致しません。刺激の少ないソフトな刺激の施術となります。
痛みの大きい方にとって強い刺激はお身体への負担になる可能性が高い為です。
症状によっては強い刺激が必要な場合もございますが、その場合はその理由をご説明させていただき、同意を得てからのみ行っております。

交通事故治療関連はこちら

交通事故に遭ったら先ずは何をすればいいの?

必ず警察に届け出をしてください。
どんなに軽微な事故であっても届け出をする義務があります。
また、警察が発行する「事故証明書」がないと、治療費が自己負担になってしまう場合があります。

施術のために必要な手続きはありますか?

当院での施術の場合、手続きは代行するので、患者様がしないといけない手続きはありません。

相手方の保険会社に対して、当院で施術をする旨だけ電話で伝えていただければと思います。

なぜ0円で交通事故治療が受けられるのですか?

これは自賠責保険を使用するからです。
示談をする前なら、自賠責保険を使って0円で施術を受けられます。
車やバイクを運転される方ならご存知だと思いますが、自動車損害賠償責任保険(自賠責保険)という保険は、 公道を走るすべての自動車やバイク(原付含む)に加入が義務づけられています。
この保険はわかりやすく言うと、被害者が泣き寝入りしないで良いように国が定めた保険です。

基本的には、被害者の保護を目的としているので、本来は保険の契約者である加害者が保険金の請求を行います。

被害者は自賠責保険を使って施術できないの?

いいえ!被害者も自賠責保険に対して請求が可能です。
被害者が請求を行う場合は保険金の請求ではなく、損害賠償の請求になりますが、同じ金額が補償されます。

ただし、被害者にも過失がある場合は「過失相殺」といって、被害者が賠償を受けられるのは加害者の過失分だけです。
自分の過失分の施術費は被害者自信が負担することになります。
―例えば、被害者の過失が7割を超えていたら、2割の減額になります。

ですが、「過失相殺」が起こったとしても、実際にお客様がお会計時に支払う金額は0円です。
※被害者であっても自分の健康保険を使う場合、お会計時に若干の費用が必要です。

保険を使って補償される費用はなに?

交通費・休業損害費・慰謝料・施術費の4つが補償になります。

1. 交通費
当院に通った際のバスや電車など公共交通機関代金、タクシーを利用した際の代金、有料駐車場の代金、車の燃料代金なども全て保障されています。

2. 休業損害費
交通事故の施術をするために仕事ができない場合、休業損害費という保険が保障されます。
おおまかな保険基準はこちらです。

1日6,100円~19,000円
休業損害費は証明が必要ですので、当院にご相談ください。

3. 慰謝料
交通事故が原因で働くことができなくなり、経済状況・生活環境などに問題が出ることが考えられます。
それを補うために支払われるのが慰謝料です。
具体的な算定基準はこちらになります。

総施術日数×4,300円
もしくは、(通った日数×2)×4,300円になります。
もらえる慰謝料は、この算式のどちらか少ないほうになるのが一般的です。

4. 施術費
自賠責保険を使うので0円です。

どのくらいの期間通ったらよいのでしょうか?

個人差や、事故後の状態によって違ってきますが、だいたい3ヶ月から4ヶ月くらいの方が多い印象です。
比較的早い方で、1週間~10日で痛みの7割から8割は回復に向かいます。
しかし、状態が軽減したからといって、施術を途中でやめたりしてしまうと、のちのち大変なことになる場合があります。
どういうことか?
中途半端にすることで状態がコジれ、深い後遺症が残る方がいるんです。
こういう事例を見てきて、声を大にして言いたいことは、
「なるべく早く治療をはじめてください!」
「自分の状態にあわせた施術できちんと最後までケアしきってください!」
この2点です。

毎日通ってもいいんですか?また、施術が受けれる最長期間は?

もちろん大丈夫です!毎日通っていただいて全く問題ありません。

期間に関しましては、事故のケガで最も多い「むちうち」の場合、3ヶ月程で保険会社から治療打ち切りを打診されることが多いです。
ただし、保険会社と交渉することで、治療期間を延長することはできますので、まずはご相談いただければと思います。

交通事故の施術に健康保険は使えますか?

使用することは可能ですが、手続きが必要になります。
「第三者行為による傷病届け」という書類を提出しなくてはいけません。
ただし、これは示談が成立した後には使用できませんので、注意してください。

自分にも過失のある事故の場合、施術に費用がかかりますか?

交通事故に遭われたかたの施術には、被害者であっても加害者であっても自賠責保険を使用しますので、基本的に窓口負担はありません。
施術が終了して示談になった段階でお客様の過失分が慰謝料から補填されます。
これを「過失相殺」と言います。
そのため、事故で過失があった場合は慰謝料を全額受け取れない場合もありますのでご注意ください。

通院する院の変更はできますか?

変更できます。
病院、接骨院、整骨院と通院先の選択は、患者様が自由に行えます。
また、当院の場合、病院と並行しての通院も可能です。

整形外科で月に1回程度、経過観察のために受診をして、普段の施術は、当院に通うという形を取られている方が多いです。

病院にも通いながら、こちらに通うこともできますか?

もちろん併用して当院に通うことは可能です。
そのような通い方をしてる方が一番多いです。

あなたの痛みや不調の状態を把握するためにも、当院だけではなく、病院などでの定期的な検査をお勧めします。

相手に逃げられて加害者がわからなくても、保険で施術を受けられますか?

相手が無免許で自賠責保険に入っていなかったり、事故後逃げられたりした場合でも大丈夫です。
「自賠責保険に加入していないのになぜ大丈夫なの?」
と思うかもしれませんが、政府の自動車損害賠償保障事業に請求することができるからです。
そうすると、自賠責保険と同様の補償を受けることが出来ます。

たくさん通ってしまうと、相手の負担が増えるの?

通った日数は相手の負担額に関係しません。
事故を起こして保険を使用した時点で任意保険からの等級が3等級ダウンします。
ですから、あなたが気にすることはないのです。
安心して通院して、しっかりと改善してください。

事故後、痛みもなかったため示談してしまいました…。施術は可能ですか?

当院での施術はもちろんできます。
ただ、示談してしまっているので、残念ですが自賠責保険や健康保険での施術はできません。
実費での施術になります。
事故後、痛みがなくても一度当院にご相談ください。

レントゲンで異常がなかった場合でも施術は受けられますか?

もちろん受けられます。
事故のケガで最も多い「むちうち」の場合、レントゲンで異常がわからない場合が多いですが、筋肉が炎症を起こしてる可能性は高いです。

レントゲン等で異常が確認できなくても、問題なく施術を受けていただくことができるのでご安心ください。